福音に焦点を当てる 

福音とは何でしょうか。福音は単に私たちが信じる教理を説明するためのものだけではなく、生活のあらゆる側面を再構成するほどの力強さを持っています。それなのに多くの人が福音を狭い視点で捉えがちです。福音の全体像を把握できると、神学的視野が広がるだけでなく信仰も息を吹き返します。福音をただ理解するだけでなく生活の隅々にまで浸透させられるからです。

福音にあるアイデンティティ

以下は、シティ・トゥ・シティの「How to Reach the West Again(再び西洋に福音を伝えるには)」ポッドキャストのピート・ニコラス牧師へのインタビューからの抜粋です。ニコラス氏は、この対談の中で、福音と現代思想およびポストモダン思想を比較対照し、真理という土台のみが解放された確かなアイデンティティをもたらすことができることを示しています。

福音というレンズで見る

文化、社会規範、テクノロジーの変化が目まぐるしく見られる現代社会で、クリスチャンとしての私たちのビジョン、つまりレンズ、あるいは見方や視点といったものは本当に福音によって形作られているでしょうか。それはどうしたらわかるでしょうか。

過重労働に見出す真の休息

多くの人が働き過ぎていると感じているのは周知の事実です。あなたもその一人かもしれません。従業員の平均労働時間が週45時間という私の国マレーシアは、アジアで最も働き過ぎの人が多い国です。クアラルンプールは最近、世界で3番目に働き過ぎの都市に位置づけられました。

祈りたくない人がいる時

祈りは難しい人間関係において平和を保ったり修正するための力強い命綱であるにもかかわらず、往々にして私たちはそれを活用しきれずにいます。欲求不満、怒り、距離感を持つ代わりに、祈ることで私たちは困難の只中へ神を招き入れるように促されます。それは神に私たちの心を練り直し、神の心を反映するものへと形づくってもらうためです。しかしイエスが命じた「敵を愛し、敵のために祈る」という教えは、私たちの本来の傾向とは全く対照的です(マタイによる福音書5章43-46節)。